飛び石ジャンプ

辛い日々も飛び石のひとつ。よく遊び、考え、暮らしを愛でる日々のブログです。

金継ぎ体験にいってきました

きっかけ

器がすきです。

旅先では必ず窯元さんや器を扱うお店に行くくらい。
毎年、栃木県益子市の陶器市に足を運んでいたのですが、コロナの影響でここ数年開催されていないようで寂しい。(オンラインでは実施しているようですが、器はどうしても手に馴染むかが気になるのでネット購入はできず…)

 

群馬県高崎市にある「うつわ・ぬくもり」さんという器屋さんがとても好きで、群馬旅行の際は必ず立ち寄るのですが、そこで買ったお気に入りの大きな器を、割ってしまいました。(夫が)

ちょうど、Maker's Baseが金継ぎ体験を値下げしていたので、運命と思い行ってきました。

 

makers-base.com

金継ぎとは

金継ぎとは、割れてしまった器を接着して修理する技法のひとつです。
漆を接着剤にして、その上から金粉を吹くことで、割れ目が金色に浮かび上がる装飾となり、本来ネガティブな割れ目に美を見出す手法です。

こちらは今回私が修復した器。まだ塗料が固まっておらず、金粉を掃えていないのでぼやっとしていますが、我ながらかっこいい…!!
体験で修復する場合には漆は扱いづらい(高価である、固まるのに1ヵ月かかる、アレルギー出やすい)ので、合成うるしを使用することが多いようです。本修復では、金粉ではなく真鍮の粉を使いました。
真鍮(ブラス)はアクセサリーや金管楽器にもよく使われるので、個人的には非常になじみ深い金属!
f:id:sena2:20210627180247j:plain

金継ぎの様子

金継ぎの様子。
今回持参した状態はこちらでした。結構厚手の器で、釉薬の独特な色味とマットな質感が気に入っているものです。「どんぶり」と書いてありましたが、我が家2人はサラダボウルとして活用しています。(でっか!!というツッコミは置いておいて…)

f:id:sena2:20210627180347j:plain

接着前準備~接着

ただしこちら、大きなひびが入っているので今後ズレが発生する可能性があるとのこと。私も持参するとき、あえて割るか悩みました。
今後水漏れをさせたくないので、一度ぱっきり割って、きちんと継ぎなおすことにしました。(怖いのでスタッフの方にやってもらいました。綺麗に割れた…)
このあと接着するので、かみ合わせがきれいになるように、何度かフィットさせる練習をしました。なるほど、この指導がなく自宅でやっていたら確実に接着のタイミングでズレていたな…。

f:id:sena2:20210627180407j:plain
f:id:sena2:20210627180430j:plain
接着後の様子。綺麗にくっついただけで感動…

土自体が少しもろいので、割れ目に沿って紛失した部分が見られます。欠けている部分はパテで埋めてしっかり修復。

漆塗り

接着後、はみ出た接着剤をきれいに除去し、金属粉を混ぜた漆を塗布。
これが難しく、またざらっと感が大きい器なので筆がなかなか進まず!
欲張って4枚器を持っていきましたが、普通にこれ1枚しかできませんでした…

完成後。

f:id:sena2:20210627180448j:plain
おお~!!!よく見る金継ぎの感じになった!!!
そういえば、STARWARSのカイロ・レンのマスクが継ぎはぎになっているのですが、あれは日本の金継ぎをイメージしたものらしい。

www.cinematoday.jp


仕上げに

f:id:sena2:20210627180329j:plain

仕上げに、真鍮の粉をふきつける。すると、金属の光沢感が出てかなり高級な印象に!

か、、、か~っこいい~~~!!!
器が小さい参加者の方は、漆や接着剤を塗ったところを触らないようにするのが難しかったようです。一方大きな器は時間との闘いでした…。

 

 終わりに

本当に行ってよかった!!

今は自宅でもできるキットもたくさんあるけれど、やはりワークショップで、おなじ興味を持つ人たちとワイワイやるのが楽しい。
器が大きく厚く、接着剤を塗る面も多くかなり時間がかかってしまったのだが、同席した素敵なマダムに「映えますね、素敵!」と声をかけてもらってすごく嬉しかった。

 
金継ぎの醍醐味なんだと思うけれど、やっぱり元の姿よりも一層魅力的で、より器のことが好きになる。早く使いたい、サラダもりもり食べたい。
さて、作業が途中(修復まで)になってしまった器が3枚もあるので、来月また予約しました。修復したい器がまだまだあるので、器修復の日々はまだまだ続きそう。

楽しい休日でした!